★2011.2.24 move追加・・最後に★
★2011.2.25 少々追加・・・・最後に★
2011.2.21 スタンドを丈夫に 16φのパイプ使用
2011.2.2 後方補強の取付け位置を変更した
強度も問題ない
フレームを延長後ヘッドの延長
・・・結果:キャスター角が狭かった
フレームの切断
チェーンカバー以外は使用予定
こちらはすべて使う予定
2011.2.25 チエーンカバーの作成 1.5㎜のアルミ使用
フォークに5㎜のネジ2本で固定
間違えてハンドルが切れなくなった為
「買い物かご」の取付けブラケットの作成
2011.1.29 ほぼ完成
コイルスプリング使用で完璧に動作
完成したフレームを赤に塗装
以外はつや消し黒に塗装
リア荷台・泥除けの取付けブラケット作成
2011.1.28 バランスを見るためタイヤ・シート・バーをセット
2011.1.27
シートポスト補強の為 パイプ作成
2011.1.26 延長したヘッドと中のシャフト
切断した上部フレームの接続
ヘッド内シャフトの延長
2011.2.24 以前短期間でジープに使用していたバックミラーを取付けた
2011.2.23 リフレクター取付け
後方も補強を入れた
2011.1.31 前輪後方が寂しいので補強をかねて1本追加
2011.1.29 以前作ったトールバイクと2台で撮影
パイプ先端はゴムキャップ
乗るとこんな状態
チエーンにテンションを付ける為の部品作成
ベアリングはジープミッションの部品を使用
フロント「買い物かご」の取付けブラケット溶接
・・・この部分はヘッドの為「かご」を固定すると
ハンドルが切れない・・・後撤去
リアブレーキワイヤー1720㎜でも足りない為
8㎜のボルトに穴をあけ2本のワイヤーを接続した
フレームに溶接
ダブルで作成しフレーム側にはステー部分を溶接
ばらばらにしたクランク部分を接続
縦フレームの延長
ねじ山はナット長が決まっている為慎重に
3㎜程長い為スペーサーで調整
フレームの延長 左右・上下を注意して溶接
2011.1.25 ホイールベースは
34φのパイプを曲げて250㎜延長
2011.1.24~2.2 ママチャリのリフトアップでトールバイクに
2011.1.24 現在使っていないママチャリを改造
最初はバラバラに分解
変形?フレームがほぼ完成