| 2015.12.1 フラットバー曲線を作るジグの作成 第2弾 |
|
| 片方で曲げる方法のジグ | |
| 側面のパーツ | |
| 可動部分を作成 | |
| 回転部分は21.7φのパイプに 27.2φのパイプをはめ込む |
|
| 内径6oの真鍮で側面を押える | |
| 2015.12.3 形が出来てきた |
|
| 可動部分の動作はボルト・ナットで行う | |
| セットした状態 | |
| 可動部分の上下を行う | |
| ボルトの位置がずれないように | |
| 出来上がった | |
| 2015.12.4 回転ハンドルの作成 |
|
| 実際に使ってみたが 回転しない パイプの太さで摩擦が大きすぎた模様 |
|
| 2015.12.5 回転出来ない為 分解で作り直し |
|
| 巨匠から預かっているベアリングを借用 | |
| 34.φのパイプの内径にぴたり プレスで圧入 | |
| 分解したパーツ | |
| 真ん中に角棒で補強 | |
| 上部も補強 | |
| 出来上がった | |
| 可動用ボルトを浮き上がらないように加工 | |
| うまく回転した | |
| 以前作成したジグより小さな円が 出来るようになった 強度は以前のものに比べて弱い |
| 2015.12.8 第2弾は分解出来る様に作成 |
|
| 組み立てた状態 | |
| 2つのハンドルを統一した | |
| これは第1弾 | |